活動の様子はFacebookへ
https://www.facebook.com/yokohama20
6/26(日)のボーイ隊の隊集会はなんと二部構成❗️
第1部は規律訓練@中田中央公園(横浜市泉区)。発端は、GWキャンプで上班を買って出たベンチャースカウトの「規律訓練やった方がいいですよ」の一言。「どーぞどーぞ、是非!」というわけで、当該ベンチャースカウトがトレーニングキャンプをしている中田の森キャンプ場近辺までみんなで出向くことになったものです😅
参加スカウトは初級9名。ヤマバト班長が欠席なので、イーグル班長が中田駅から先導することになったものの、自信満々で猛スピードで逆方向へ💦20分ほど余分にかかって、ベンチャー2名の待つ公園に到着しました😅
服装チェックに始まり、気をつけ、休め、座れ、回れ右、右向け右などの基本動作を教わり、敬礼や報告などを厳しく指導され、国旗の上げ下げを何度も繰り返し見学して、第1部終了❗️みんなちゃんと覚えておいてね。
行きとは違う駅に向かうと、またも班長は曲がるべき角を直進😅さすがにリーダーが声をかけ(気づくのを待つには暑すぎた☀️😵💦)、軌道修正しました。
電車を乗り継いで向かうは大和市の草柳園フィッシングセンター!そう、第2部のプログラムはニジマス釣り🎣釣り堀の魚はいわゆる入れ食い状態で、投げ入れた瞬間餌を食べられたりで苦戦しつつ、なんとか1人2匹ずつお土産に持ち帰りました🐟️
本日のスカウトのご家庭では、ニジマスの塩焼きか唐揚げが食卓を賑わせていることでしょう😄
今夏は第18回日本スカウトジャンボリーの開催年。日本中のボーイスカウトが一斉に5泊6日のキャンプをします⛺️
当団からも3名の小6スカウトが神奈川6隊に参加させていただきますが、6/19のボーイ隊は、参加以外のスカウトも派遣隊の訓練キャンプにお邪魔して、半日、プログラムにいれていただきました。
内容は、班対抗手旗リレー!手旗は前回の集会でやったばかりなので、記憶に新しいところなのでラッキー😃と思ったのはリーダーだけ。
「えー、覚えてないよー」
「こないだ自分の名前打てたじゃん。6文字は読めるでしょー」
「むりー!」
1班が4地点に分かれ、順番に課題文を伝えていくのですが、打ち手側が10画と12画、3画と13画の区別がつきにくく、読む側は9画を6画と読み、かつ6年生はそもそもお題の「アイドリングストップ」という言葉を知らず、まさに伝言ゲーム=打つたびに少しずつ変わっていって最後は日本語になっていません…。先週の成果はどこへやら💦
でも、当団スカウトが派遣隊として入っている班はちゃんと伝わって優秀班だったので、うちのスカウトが多少貢献したのだと信じたい。
昨夜の雨が嘘のような夏の日差しでしたが、お寺のキャンプ場に吹く風が気持ちよく、木陰のありがたさを噛み締める半日でした😄
解散後の帰り道、スカウトが迷子になった⁉️情報が流れてリーダー陣はおたおたしましたが、親御さんに電話中に携帯の電池が切れただけで、無事に正しい電車に元気に座っているのを発見😌なかなか刺激的な集会でした😅
5/22(日)、ボーイ隊はコンパス集会🧭
小机町内で、コンパスの使い方を会得したあと、コンパスと歩数を使って地図を作る「野帳」に挑戦しました😀
参加者は小6~中1の初級スカウト6名に、体験参加者1名。全員コンパスも野帳ももちろん初めて。一度練習をしたあと、「次は班対抗だよ」と送り出したのに途中から混成班になり、仲良く全員一緒に戻ってきました😅
一番最初に地図を完成させたのは、体験参加のダイキくん。ぜひ20団スカウトの仲間に入って!
それでも四苦八苦しつつ、イラスト入りのビジュアルな地図や文字のきれいなものなど、個性的な地図ができました😁
曇りがちで風が強めだったのでまだ過ごしやすかったですが、これから暑い季節が来ると予感させる日差し。屋外のスカウト活動もできるようになってきたので、熱中症に気をつけながら楽しんでいきたいと思っております。
5/5、ボーイ隊キャンプも最終日😢いろいろ時間のかかるスカウトたちではありますが、朝の配給の時間にちゃんと毎回取りに来る(=起きている)のは褒められポイントかと。もっとも、予定していた場外プログラムができていないので、寝坊するほど疲れなかっただけかも知れませんが。
朝の点検はわずか(❗️)45分遅れで済み、なんとひと班は閉村セレモニー前に点検も終わり、そのヤマバト班と班長は最優秀班と最優秀スカウトに選ばれました👏
昼食もそこそこに、2時間に1本の御殿場駅行きバスに間に合わせるべく、リーダーの車に大荷物を抱えたスカウトをギチギチに詰め込んでバス停へ。さて時間どおりに帰り着けたでしょうか?
小さな身体に大きな荷物を抱えて横浜まで電車を乗り継いだスカウトたち。ご迷惑をおかけしたかもしれませんが、温かく見守ってくれた皆さまに感謝です🙇
これからもいっぱいキャンプをして、経験とスキルを重ねていければと願うリーダー陣であります。
ボーイ隊キャンプ2日めは、たちかまどの完成後、昼食づくりと片付けに時間がかかってしまい、予定していたオリエンテーリングは残念ながらサイト改善に変更😢
15:30までに終わったら温泉に行こう、と計画変更したものの、こちらも終わらずリーダーもがっかり😭
夕飯も、火は起きているのに野菜を切るのがなぜかとてもゆっくりで、なかなか鍋がかかりません。それでもなんとか、2cmくらいの輪切りごぼうが入っていたり、水分過多の重湯のような炊き込みご飯ができました😅
夜は、同じサイトで大人キャンプ中の当団リーダー・保護者の皆さまとお楽しみのキャンプファイヤー🔥ソングやゲームを楽しんで、あっという間に2日めが終了しました✨
5/4、ボーイ隊キャンプも2日め。御殿場は快晴です🌞
前夜は富士山から吹き下ろす風が冷たく冷え込みましたが、寒さで寝られなかったというスカウトもなく、元気に朝を迎えました‼️
朝食用の火も無事に起こせて朝ごはんにもありついて…ですが、朝の点検は1時間以上、朝礼も1時間45分遅れ。片づけと乾燥作業の手際の悪さ、だけでは説明つかず💦なにが起きたのやら。
午前中のたちかまど製作を、リーダー全面協力でなんとかこなし、お昼ごはんはなんとか1時間遅れで収まるといいのですが…。
5/3~ボーイ隊は新入スカウト歓迎キャンプ⛺️
中3×2名、中1×1名、小6×3名の全員初級スカウトで、コロナ明け久しぶりの連泊なのでリーダーがドキドキ😅
なんとか子どもたちだけで(特別参加の高1ベンチャー上班はつけたものの)小机から御殿場まで電車乗り継ぎ2時間の旅は無事にクリア。ソロテントも立て、可愛い個人かまどもできて、さあ晩御飯が上手にできるでしょうか!?
カブ隊は、8名がボーイ隊に上進したため、人数は大幅に減りましたが、人数が減ったことを感じさせない元気なカブスカウト6名で活動を開始しました。
今年の年間テーマは、”われらのサバイバル”。サバイバル第一弾として4月の活動は、毎年恒例の小机城址公園でのデンづくり(秘密基地づくり)です。必要な材料を組ごとに持ち寄り、協力してデンを完成させました。デンづくりの後は、いよいよ大将(じゃんけん)ゲーム。大将に勝って、相手陣の旗を奪うため、作戦を考え、ゲームに臨みました。4月の活動を通して、新しい仲間との絆も深まりました。
5月はいきもの探検です。観察を通して、カブスカウトのみんながどんな発見をしてくれるか、楽しみです。
4/23(土)は「ワクワク自然体験遊び」を開催🌞地元の4年生以下のお子さまたち約40名と、当ボーイスカウト横浜第20団スカウトたちとで、小机町内をハイキングしました🥾
小5~6のスカウトが班長となり、9班で「小机町の不思議」をめぐる旅。道路に対して斜めに建っている郵便局や、途中で太さが変わるベニバナトチノキ、お化けススキや水準点など、地元に住んでいても気づかないようなポイントを観察しながら、2~3時間ほど歩きました。お天気にちょっと恵まれ過ぎて少し汗ばむ陽気のもと、坂も多いので小さいお子さんにはきついかな、と少し心配しましたが、後半にはみんなで「コマ図」を読み取ってルートを探したり、スカウトの班長の名前を覚えて呼んでくれたりと、元気よく和気あいあいの班もありました😀
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!またこのような交流イベントを企画しますので、興味のある方はぜひご参加くださいませ🙇
4/17(日)、ボーイ隊は上進スカウトを迎えて初の隊集会❗️小机駅から小机城址の奥まで追跡ハイキングをしました🥾
テーマは「盗まれた班旗を探せ」。うねうねと遠回りの設定ルートを、中3の班長2名と初級スカウト8名がちゃんと辿り、城址の中から班対抗になっていましたが、ほぼ同着でゴール。そのあと初級項目のロープワークを全員が実践して見せ、無事に班旗を取り戻しました😀
コロナ禍で活動も大人しめだったここ数か月、出席スカウト2~3名の会が多かったのですが、久しぶりにちゃんと班編成できる集会になって、リーダー一同もこれからの活動が楽しみです❤️