活動の様子はFacebookへ
https://www.facebook.com/yokohama20
3/12のボーイ隊班対抗写真コンテスト、皆様からたくさんの「いいね👍️」をいただき、ありがとうございました🙇
各写真の👍️数の合計及び一番たくさん👍️をもらったヤマバト班を最優秀班に認定‼️副賞に川越プリンを3/26 に贈呈しております。
ご協力ありがとうございました!
3/26(日)、ボーイ隊は川越遠征🚋川越駅から小江戸川越のまちを散策しながら、埼玉りそな銀行、時の鐘、お菓子横丁、氷川神社などをスケッチし、新河岸川の桜を愛でる小ハイキング企画でした😄
先発ヤマバト班は観察力があり、駅を出てすぐに町の案内板を見つけて難なく過大もクリア。お菓子横丁で買ったふ菓子は、棒状のはずが「へ」の字になり「コ」の字になり、だんだん形状が崩れていきましたが…😅
対するイーグル班、出発地点をなぜか川越市駅と勘違いして明後日の方角へ。課題にはない別の神社にお参りし、とりあえずスタート地点に戻ってやり直し、ヤマバトを1時間半以上待たせての到着になりました💦
今年度最後の隊集会は雨の中のハイキングにはなりましたが、なんやかんやでお土産も買い、スカウト11人が賑やかに参加して、それぞれに楽しい思い出ができたかな?
中3の班長たちには、ベンチャー隊に進級しても楽しくスカウト活動を続けてもらいたいものです。
3/12(日)のボーイ隊は班対抗カメラハイキング🥾各班で計画したハイキングをしながら、1年間過ごした仲間との記念になる写真を撮りましょうという企画です。
班ごとにレポートと写真をアップしますので、これはいい写真‼️と思われるものがありましたらぜひ、👍️をお願いします。
イーグル班レポートをお届けします🎵![]()
9:00に地元小机に集合したイーグル班は、班長含め6名が参加。
先週の集会で計画したエモいベストショットを撮りに、【いざ、みなとみらいへ】![]()
まずは、中華街へ向かったイーグル班。
途中の横浜市庁舎には目もくれず、タピオカドリンクを目指し!いや、違った。ベストショットを撮りに中華街に到着。
4つある門を背景にパシャリ。
全ての門で写真を撮る為に誘惑に打ち勝つはずが、撮り終えたのは2時間後。
原因は皆さんの想像通り。![]()
中華街で食べ歩き。もとい、ベストショットを撮り、山下公園へ
こちらも、昼食はある意味先ほど済ましていたので、みなとみらいビル群をバックにパシャリ。![]()
最後に赤レンガ倉庫で記念写真を撮って、ミッション完了!
のはずが、チュロスを食べる。とまだ食べる気です。
残念ながら、赤レンガ倉庫には、チュロスは無かったのですが、大桟橋を背景に良い写真が撮れました。![]()
こちらもみんな楽しく最後の班集会を堪能して帰路へつきました。![]()
👍を一杯押してもらえた班が優秀班になるので👍ボタンよろしくお願いいたします。
3/12(日)のボーイ隊は班対抗カメラハイキング🥾各班で計画したハイキングをしながら、1年間過ごした仲間との記念になる写真を撮りましょうという企画です。
班ごとにレポートと写真をアップしますので、これはいい写真‼️と思われるものがありましたらぜひ、👍️をお願いします。
まずはヤマバト班から。![]()
9:00に地元小机に集合したヤマバト班は、班長含め5名が参加。
先週の集会で計画したエモいベストショットを撮りに、【いざ、みなとみらいへ】![]()
自分たちで撮る予定の写真を、安全確認のため同行したD副長を専属カメラマンとして働かせてランドマークタワー、赤れんが倉庫、中華街、横浜スタジアム、山下公園と本年度最後の班集会を楽しみました。![]()
途中で購入した、ダージーパイ(台湾の唐揚げ)、タピオカドリンクで昼ごはん前にお腹いっぱいになったけれど、楽しい1日でした。![]()
👍を一杯押してもらえた班が優秀班になるので👍ボタンよろしくお願いいたします。
2/11~12、ボーイ隊は三ッ沢野外活動センターで一泊舎営❗️年間プログラムを作成する日なのですが、なんと集まったスカウトはたったの3人💦ラッキーなこの3人は行きたいところ、やりたいことの希望出し放題です😀
その前に、夕飯は野外炊事😁2人は薪割りと火起こし・火のキープがだいぶ上達、1人は米を研いで食材をひたすら切りまくり、協力しあって炊き込みご飯、ほうとう、サラダを作りました🍜美味しく温まることができました🔥
ボーイ隊の雪中キャンプ。1/8の夜、「鶴齢(地元六日町の日本酒)の酒粕で作った甘酒」で体を温めていざ、自作の雪洞へ。狭い洞穴にビニールシート、マット、シュラフを入れ、スキーウェアで着膨れた身体を押し込み、中でシュラフを着るという芸当をやって、お休みなさい…🌠
2:30頃に1名、びしょ濡れになってお腹も頭も痛い、と震えながら部屋に上がったスカウトがいましたが、他の3人は朝まで頑張り、「そんなに寒くなかった🎵」と豪語するスカウトまでいました。
朝食にはみんな、元気な顔を揃え、ご飯も山盛りによそってよく食べ、雪洞を解体。
「こいつのせいで俺はリタイヤになったんだ」と八つ当たりしながら崩す子もいれば、「作るときはこれから寝れるから楽しかったけどこの作業はつらいです」と途中で休む子もいて、解体作業も個性的。
お昼前には、宿で用意してくれたお弁当を持って横浜へ戻っています。小学生にはハードなプログラムでしたが、みんな「楽しかった」と言ってくれ、何か掴んだものがあるといいなと願うリーダーです😄
1/8(日)、ボーイ隊の雪中キャンプ2日目は、夜の間の雪から変わって朝から小雨が降ったりやんだり☂️昨日作りかけた雪洞を見に行ったスカウトたちの感想は、「入口が狭くなった?」「天井から水が垂れてくる!」など、自然の営みを肌で感じたようです。
午前中は雪洞づくりの続き。器用でセンスのいいRスカウト、隙あれば楽したいSスカウト、そのSくんから雪玉攻撃を受けて防戦しながらも黙々と作業するMスカウト、すぐに疲れて休み休みのDスカウト、とやはり掘り方も個性的ですが、なんとか全員寝床ができました😄
お昼は、雪のテーブル、ベンチでいただく新潟県の郷土料理の棚田鍋(もどき)。豚肉と野菜とご飯を煮る鍋で体を温めたあと、午後は班対抗雪像づくりでした。150センチ以上で新潟のゆるキャラ雪像を作れ、というお題に両班の出来映えは、写真のとおり😁
1日雪を掘る仕事を頑張ったスカウトたちでした😉
1/7~9のボーイ隊は、3年ぶりの雪中キャンプ@八海山麓サイクリングターミナル⛄️
初参加の小6スカウト4名が、高校生ベンチャースカウトの引率の下、小机から浦佐駅まで在来線5時間半の旅を無事にこなし、雪国に到着です。
スキー場の横手、除雪車のキャタピラー跡?のほかには誰も足を踏み入れていない新雪に最初に飛び込んだのは小学生スカウト…ではなく、高校2年生にして少年の心を失わないベンチャースカウトでした😅
ボーイ隊は、明日の夜にその中で寝ることになる(予定の)雪洞づくり。ベンチャー隊はいこいの広場になる(予定の)雪のテーブルを作る傍ら、後輩たちにアドバイスしたり手伝ったり。日没までの2時間半くらいで、入り口部分は大体完成しました。
丁寧に几帳面にセオリーどおりの穴を掘るスカウトもいれば、すぐに疲れたり飽きたりしてベンチャーに雪合戦を挑むスカウトも。こういう作業は性格が出ますね~。
夕食後はモールス信号のゲームプログラム。なかなか解読できず、外で信号を送り続ける隊長が危うく凍死するところ(?)でしたが、間違いながらも真剣に謎解きに挑むスカウトたちでした。
明日の雪洞完成と雪プログラムも楽しみです❗️
年末を迎え、毎年恒例の年末夜警奉仕を行いました。今年も、住み慣れた地域の方々が気持ちよく新年を迎えることを祈念し、小机町周辺(12月25~30日)と都筑ふれあいの丘周辺(12月24~25日)の2拠点で行い、全ての日程を無事終えることができました。![]()
火の用心の提灯、拍子木、スピーカーの役割をスカウトたちで分担しました。前半はやや頼りない拍子木の音は、後半には力強く街に響くわたり、スカウトたちの成長を感じさせてくれました。![]()
今年はコロナ禍ではありましたが、ここ数年制限のあった活動の一部を対策を打ちつつ再開することができました。今年一年、安全に過ごせたことに感謝しつつ、来年も気持ち新たに活動を続けていきたいと思います。
2022年12月25日(日)、年内最後のカブ隊最後の集会は、しめ縄づくりを行いました。
稲わらを使ったしめ縄づくりは、スカウトのみんなは初体験。
必要な本数の藁の下処理(はかまとり)から始め、3つの束に分けたわらをねじり編み込む作業を行いました。
スカウトたちにとってはかなりの力仕事で、途中で疲れる~と叫ぶ姿も見られましたが、なんとか土台となるしめ縄を完成させることができました。
最後に、自然のものを取り入れたり、水引などの飾りつけを行い、それぞれの個性を感じるしめ縄飾りを完成させることができました。